9月1日(月)に、大島っ子学習の発表会に向けて、各場面に分かれて活動を始めました。3年生になって学習したことをふり返り、どんなことを発表したいか話し合い、
「こんなことをしてみたいな」「こんな発表の仕方はどうかな」
と、意欲的に自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
自分たちでつくり上げる学習の発表会。どんな発表になるのか、楽しみです。
9月1日(月)に、大島っ子学習の発表会に向けて、各場面に分かれて活動を始めました。3年生になって学習したことをふり返り、どんなことを発表したいか話し合い、
「こんなことをしてみたいな」「こんな発表の仕方はどうかな」
と、意欲的に自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
自分たちでつくり上げる学習の発表会。どんな発表になるのか、楽しみです。
2学期が始まり、初めての学年集会を行いました。
子供たちは、学習や生活、運動のきまりについてしっかりと話を聞き、「2学期もがんばるぞ!」とやる気を見せてくれました。元気いっぱいの姿にとても嬉しくなりました。
2学期はさまざまな行事が予定されています。保護者の皆様には、ご協力いただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度、2回目の避難訓練を行いました。今回は震度7の地震が発生し、その後津波警報が発令したという想定で行いました。まず、教室で地震・津波に関する動画を見ました。その後、地震の揺れがおさまるまで机の下に入って身を守る訓練、防災頭巾等をかぶって3階に避難する訓練をしました。みんな真剣に取り組むことができました。
2学期がスタートし、学校には元気な子供たちの姿が戻ってきました。始業式では、校長先生から、目標に向かって継続していくことの大切さや、人や命を大事にしていってほしいとお話がありました。2学期も大島っ子の活躍が楽しみです。
8月24日(日)にPTA親子早朝作業が行われました。朝早くから多くの方にご協力いただきありがとうございました。4、5、6年生の子共たちは6時半開始に間に合うよう早起きをして、お家の人と協力しながらそれぞれの担当場所を一生懸命に清掃していました。教室の窓やトイレの清掃、体育館のモップ替え等をしていただき、気持ちよく2学期をスタートできる環境が整いました。
1学期の終わりに学年集会をしました。
1学期で成長したことを振り返りながら、学年目標である「Team オールスターズ」を目指して互いに高め合っていくことの大切さを確認しました。
また、夏休みの生活の仕方や宿題の取り組み方についての話も真剣に聞き、夏休みに向けて気を引き締めるとともに、「すてきな夏休みにしよう!」と意気込む姿が見られました。
ルールを守って夏休みを楽しんでください。
3年生では、1学期の書写の学習のまとめとして、「おれ」の学習をしました。
「日」の2画目を書くときに、「おれ」の位置で一度止まって書くことを意識して、清書を行いました。
「先生、『おれ』がうまくいきました!」「この前の練習よりも上手になりました!」と達成感を味わいながら、清書をすることができました。
図画工作科の学習で土粘土(陶土)を使った「水の流れのように」の作品をつくりました。
講師を招いて、つくり方を教えていただきました。
水がたまる場所をイメージしたり、高低差や傾き、深さ、たまる場所の広さ等のデザインを考えたりしながら楽しそうにつくっていました。
このあと作品を乾燥させてから焼成します。どんな作品になるのか楽しみです。完成した作品は9月の学習参観で展示する予定です。
3年生では、理科の学習でチョウを育てています。モンシロチョウとアゲハチョウです。先週から今週にかけて、たくさんのさなぎが羽化し、チョウとなりました。
名前を付けて大切に育てていたチョウですから、お別れのときは少しさびしそうな表情も見られましたが、これからのチョウの成長を願い、お別れをしました。
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマトやピーマン、枝豆等、自分で選んだ野菜に水をあげたり毎日様子を見たりしながら、一生懸命に世話をしてきました。
「葉っぱが大きくなった!」「花が咲いたよ!」と、野菜の小さな変化にもよく気が付き、育っていく様子を楽しみにしている姿がたくさん見られました。
収穫するときには、「見て!できた!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。頑張って育てたからこそ、実ったときの喜びが大きかったようです。
これからも、自然や植物と触れ合う中で、育てることの楽しさや大切さを感じていってほしいと思います。